5/9/2020 Our back yard has really poor drainage. The clay soil is the problem and it seems getting worse every year. We’ve tried to patch the puddles by adding soil but it didn’t solve the main problem. So we decided to install French drain system.
We have a lot of rain/snow from winter through early summer plus, deer and other wildlife come and walk through our back yard all the time. That has damaged our saturated and extremely soft soil… We wanted to cut the grass but the lawn mower got stuck. This is how bad the situation was. So hopefully “French drain” fix our problem!
2020年5月9日 我が家の庭は粘土質で雨が降ると雨水の行き場がなくなり飽和状態となってそこらじゅうが水浸しになってしまいます。これが年々悪化してきているようで、先日は水溜りができやすい場所に土を盛って平らにしてみたけれどあくまで応急処置に過ぎず、そもそもの問題を解決しなければという結論にいたりました。そこで、フレンチドレインという地中に穴の開いたパイプを埋めて雨水を誘導するシステムを導入することに。この言葉、日本語だと「盲下水」というらしいのですが、読めるかな?専門用語らしく、今まで聞いたこともないし、お恥ずかしながら読めなかったのですが、「めくらげすい」というらしいです。
毎年、冬から春にかけての季節は雪や雨が多く、水浸しになった芝の上を鹿や野生動物が歩くので、芝生はボコボコで常に泥濘んだ状態です。さすがに5月になると芝刈りをしなければならないのに芝刈り機も泥濘みにはまってしまうほどだったので、このフレンチドレインがどこまでチカラを発揮してくれるのか、期待を込めつつ見守りたいと思います。

Before the project – As you can see, the water is stuck. It stays like this for 3-4 days then the next rain comes…
プロジェクト前、雨が降った後の芝。水の行き場がなく、こんな状態が3-4日続きます。そうこうしている間に次の雨が降るというまさに負のスパイラル。


OK, here we go. The contractor dag trenches with mini dude and install the pipes next.
業者さんにお願いしているので、まずは彼らがミニショベルカーで穴を掘ります。ここに奥に見える穴のあいた白いパイプを入れていきます。

Put the gravel around the pipes.
パイプの周りに石を詰めていきます。

put the fabric and earth.
黒いメッシュ地の布を敷き、最後に土を被せます。

This goes around our property toward the drainage.
家の裏を通って、駐車場の脇を通り、排水溝まで誘導します。

Tada! The end result. We had a heavy rain previous night and there are no puddles. Big success!! My husband planted grass seeds so this part should be green by summer.
プロジェクトの翌々日に大雨が降りました。水浸しにならず、水溜りもできず見事です!リッチ君が芝生の種を撒いたので夏までには緑に戻ってくれると思います。成功して良かった。