There are so many Apple orchards around us. It’s no exaggeration to say that we can’t go anywhere without going through the orchards. Every year in late September, we smell sweet apple when we are walking or driving. It is a special thing for us. We live in a rural area but we see some traffic jams of people going apple picking only this time of the year. Anyway, we decided to do apple canning. The last time we did was in 2018 we liked it so we wanted to try again. We used the “apple for baking recipe” on Ball’s blue book. This is good for making apple pie, strudels and French apple cake. We went apple picking and got 45lbs of Fuji and Snapdragon. It was a lot to process but we are so glad that we did it!
我が家の周りは果樹園ばかり。リンゴ農園の脇を通らずにはどこへも出かけられないぐらいと言ってもいいくらい沢山あって、毎年9月の終わりはリンゴの甘い香りがどこからともなく漂ってきます。うちは田舎なのにこの時期だけは週末にリンゴ狩りをしにくる人たちで賑わって道も渋滞するほど。今年は4年ぶりにリンゴの瓶詰めを作るをことにしました。アップルパイやスチュルードル、ケーキを作る用にリンゴの皮を剥いて薄く切って、少量の砂糖とレモン汁、水で軽く煮詰めたものを瓶に詰めて煮沸、密閉。自分たちで収穫した地元産のリンゴをすぐに瓶詰めにするので新鮮で美味しいし、これを作って置くと、お菓子作りのたびにリンゴを買ったり剥いたり〜というプロセスが省けます。パーティーなどにパイやケーキを持っていく際の話のネタにもなって一石三鳥!ということで近くの果樹園で約20kgを採ってきました。品種は収穫時に旬だったフジとスナップドラゴン。あまりのボリュームに怯んだけれど、やってよかった!

スナップドラゴン

この量をプロセスするのかと思うと気が重い。。。

リッチ君は機械を使って皮剥き、スライス、芯をとる作業を担当。

私はスライスされたリンゴを煮る作業を担当。

1リットル瓶を11本と、500ml瓶を4本。残りは食べる用です。
It was a busy day but we enjoyed canning and will enjoy the rest all through winter!
4年ぶりで忘れていることも多くバタバタしたけれども、出来上がったものを見ると達成感あり。これで冬の間ケーキやパイをいつでも簡単に作れるので嬉しいです。

