12/14/2018 Just a quick update on our shaker box project. We now move onto the next step, boiling and bending wood. This is a fun and also frustrating part of the process. Sometimes the wood split, broke or doesn’t bend as we wish. Anyway, we are making progress.
2018年12月14日 アメリカ版曲げわっぱプロジェクトの進捗です。現在は板を茹でて曲げるという作業に取り掛かっています。木の種類によっては、思い通りに曲がらないものや、裂けたり、折れたりしてしまうものもあるので、楽しい工程でもあり、ちょっとイライラしたりもします(笑)木にアタってもしょうがないのに、、、。
This is the boiling kit. There are two hot plate underneath to heat it up.
とってもインパクトがあるこの箱の中にお湯をはって木を茹でます。下にホットプレートを置いて沸騰させています。
Boiling the wood for about 20 minutes.
約20分間茹でます。もうね、これがオデン鍋にしかみえなくて、木を茹でている脇に卵とかを入れたい衝動に駆られます。
Once the wood is taken out, we quickly bend it by using core.
茹で上がったらすぐ、金型に沿って板を曲げていきます。素早くやらないと板が冷めて折れてしまうので、ここは勝負所!
Then we use small tucks to put both end together.
曲げてクセがついたら金型を外し、タックと呼ばれる小さな釘で両端をとめていきます。
Next, putting the tops and bottoms. The pile of wood on the right side of the bench have been cut with the right thickness.
濡れた箱を乾かしたら、次は箱の底と蓋を作ります。ベンチの右に重ねてある板はリッチ君が適当な厚みに切りました。
We use the scroll saw to cut the wood as oval shape and sand the edge.
電動糸鋸を使って板をオーバル状に切ったのち、底/蓋の形に合わせてヤスっていきます。
Once the bottom is fit, then make some holes to put the bottom and the band(body) together.
底がピッタリとはまったら、次は底の部分と本体部分に穴を開け、これを下のように固定していきます。
Yes, we use toothpicks to put them together. Don’t worry, we use new ones!
なんと爪楊枝を使って箱を固定します。
The toothpicks are fit! We are going to sand them next.
こんな感じ。この楊枝は、次の工程で出っ張りが分からなくなるまでヤスリます。
This is where we are now!
今ここ!
1 Comment