3/19/2019 These are our latest shaker box pieces! We had a chance to attend an advanced shaker box making class in Pulaski, New York two weeks ago and we learned the way to make big boxes and handles. It was an intensive 1.5-day workshop with 10+ other participants. The class began at 7 PM on Friday night and the first day ended at 10:30 PM. Then the class started again at 8 AM on the 2nd day and finished at 6 PM. We literally did not take any break except for a 15 minutes standing lunch break. So it was very intense… I wanted to take step by step pictures but I gave up right after project started.
2019年3月19日 新作のシェーカーボックス、アメリカ版曲げわっぱです。2週間ほど前に、経験者向けの箱作りのクラスに参加する機会があり、大きめの箱に持ち手をつける手法を学びました。参加者は10数人で、金曜日の夜と土曜日丸一日という短期集中コース。初日は19時に開始し、22時半まで。2日目は朝8時から18時まで休憩なしで(お昼にサンドイッチを立ち食いしただけ)作業しました。十数人がショップの中で動き回っているのと、一日半しかないので時間内に終わらせたい思いなどなどで、みんな黙々と作業をしていました。先生も一人なので質問やアドバイスをもらうのも一苦労。アジア人はもちろん私一人。女子は私を含めて3人。男の世界に足を踏み入れている感が半端なかったです(汗)手順に沿って写真を撮ったりメモを取ったりしたかったのですが、作業が始まってすぐ断念しました(泣)
These are the finished boxes. The size #10 Cherry picnic basket with double-swing handles finished with Danish oil and oil-based urethane. We couldn’t finish everything at the workshop so we took them home and did the rest in our shop.
チェリーの木を使用した持ち手つきピクニックバスケット。天然オイルと、同じくオイルベースのウレタンで仕上げました。結局、ワークショップ中には終わらなかったので家に持って帰ってきて残りの作業をしました。
Our teacher Eric. Rich is asking him some questions. The box on the foreside is a sample.
ミシガン州から教えに来てくれたエリック先生。リッチ君、質問中です。手前の見本を参考に作業を進めます。
I was able to bend the band with Rich’s help. This was my very first time to deal with such a big piece. Now I am placing tacks to put the both ends together.
こんなに大きな箱を作るのは初めてでしたが、なんとかバンド(側面部分)を曲げることができました。曲げたらすぐに小さな画鋲で両端を固定します。
The top band is wrapped around the body.
続いて蓋の側面になるバンドを巻きつけて、画鋲で固定します。バンドはお湯で茹でていますが、外気に触れるとすぐ堅くなってしまうので時間との戦いです。
Moving onto the handle next. I am shaping the handle by using a belt sander.
濡れた箱を扇風機の前で乾かしている間に、ベルトサンダーを使って持ち手になる部分の形を整えます。力を入れると削りすぎてしまうので、息を止めて作業しました(汗)
Now the handle is out from boiling water. We use this sharper to shape it.
持ち手も同じように茹でたあとに型に沿って曲げていきます。
The box is almost dry now. (we normally leave the box at least over night and let it dry completely but since we had no time we did this on the same day). The next step is attaching the handles. And this was as far as we got at the workshop. We did the finishing at home.
箱がほぼ乾いたので、持ち手をつけます。(本来は木を茹でて曲げた後、最低でも一晩をいて完全に乾かしてから次の作業に進みますが、時間がなかったので半乾きの状態で作業を続行しました。と、ここまでがワークショップ内での作業でした。仕上げのヤスリやオイル、ウレタンは家で作業しました。
One thing that when we attached the swing handles, the wooden connection pieces in between the handles did not really work (shapes were inconsistent and it did look ugly) So we used leather pieces instead and it worked well. I cut 24 of them, sanded and burnished the edge. Needed patience!
ピクニックバスケットの持ち手部分は上下に動くのですが、この動きの摩擦を抑えるために本来は小さな穴の開いた木と留め具で固定します。ですが、形が不ぞろいで見た目が悪かったので、木の変わりに革を使うことにしました。
So the leather connecting pieces are like this.
革を円形状に24個分切り、ヤスって磨いて穴を開けて留め具をあわせたところ、見栄えが美しくなりました。
The picnic basket joins the crowd!
ピクニックバスケットも今まで作った箱たちの仲間入り。
I can’t wait to take this out for picnics! This basket is 45″ x 13″ x 7.5″ so it can hold a lot!
今のところピクニックに行く予定はないのですが、、、無理やり予定をたててピクニックに行かないと。箱は横幅45cm,奥行き33cm、高さ18cmあるのでビールもワインもおつまみも何でも入ります。ウレタンでコーティングしているので汚れても拭きとれるし、華奢に見えますが乗っても壊れません。
Surprise! There are no pictures of making these but we made those at the workshop too! The size #8 fixed-handle carrier with Cherry.
もう1つ!作っている写真はないのですが、これらもワークショップ中に作りました。持ち手つきトレーです。予想以上に満足の出来です。
This tray is perfect for serving tea with snacks or drink with some appetizers.
このトレーはお茶とお菓子、飲み物とおつまみなどにちょうど良さそうです。